更新日:2024年12月9日
ここから本文です。
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人全員と、一定の障害があると認定された65歳以上75歳未満の人が加入する医療制度です。運営は、県内全市町で設立した静岡県後期高齢者医療広域連合が行います。市では、申請や届出の受付、資格確認書等の引き渡しなどの窓口事務や保険料の徴収を行います。
75歳の誕生日から後期高齢者医療制度の対象となります。加入手続きは必要ありません。
加入には、申請をして認定を受ける必要があります。認定の日から後期高齢者医療制度の対象となります。この申請は、申請日以降いつでも撤回することができます。ただし、日をさかのぼって撤回することはできません。
マイナンバーカードをお持ちの方で、マイナポータル(デジタル庁ホームページ)にて利用登録をされた方は、医療機関や薬局の窓口においてマイナンバーカードを保険証として利用できるようになります。
電子証明書が有効でないと保険証利用ができません。
電子証明書の更新方法はリンク先を確認してください。
利用申込みは、マイナポータル(デジタル庁ホームページ)よりお手続きいただけます。
また、すでに利用申込みされている方で利用登録が完了しているかを確認することも可能です。下記リンクからご確認ください。医療機関窓口等で利用申込みを行った場合でもマイナポータルから確認可能です。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてご不明な点がございましたら、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧いただくか、下記の総合フリーダイヤルまでお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(国設置):0120-95-0178
受付時間:平日(年末年始を除く):9時30分から20時00分
土曜・日曜日、祝日:9時30分から17時30分
マイナンバーカードの健康保険証利用に
スマートフォン、パソコン等を用いて来庁せずに利用登録解除の手続きが可能です。
リンク先の二次元コードを読み込んでください。
保険料は全員が納めます。(これまで保険料の負担がなかった健康保険組合などの被扶養者だった人も保険料を納めます)
前年度から継続して特別徴収(年金からの引き落とし)の対象となる人の4、6、8月に仮徴収される保険料額は、前年度2月と同額のため仮徴収額決定通知書は発送しておりません。
なお、保険料額の本算定額決定通知書は8月中旬に発送予定です。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください