更新日:2024年4月10日
ここから本文です。
市では、より安全で快適な生活環境をつくるため、市道や河川の管理に努めています。
道路や河川の一部を個人の目的で使うときや、側溝や護岸といった市の構造物に手を加える場合は、許可を受ける必要があります。なお、道路・水路によって管理者(国・県・市)が異なりますので不明な場合は、お問い合わせください。
「占用」とは、道路や河川区域内に一定の施設を設置するなどして、個人の目的で継続して使用することをいいます。
例えば、電柱の建柱、地下への雨水排水管の埋設、上空への突き出し看板の設置、仮設足場の設置などが該当します。
様式 |
備考 |
---|---|
添付書類を確認してください。正副2部提出 |
|
届出者は占用者 |
|
届出者は占用者。工事の様子がわかる写真を添付 |
|
占用者の名前(法人の名称)や住所の変更 |
|
土地の売買や譲渡によって占用の名義を移す場合 |
|
占用行為をとりやめた場合。原則原状復旧 |
|
|
様式 |
備考 |
---|---|
添付書類を確認してください。正副2部提出 |
|
占用内容の変更、工期の延長等の場合 |
|
届出者は占用者 |
|
届出者は占用者。工事の様子がわかる写真を添付 |
|
占用者の名前(法人の名称)や住所の変更 |
|
占用行為をとりやめた場合。原則原状復旧 |
様式 |
備考 |
---|---|
添付書類を確認してください。正副2部提出 |
|
区長、農業関係者からの承諾書雛形。申請書に添付 |
|
占用者の名前(法人の名称)や住所の変更 |
|
|
|
占用行為をとりやめた場合。原則原状復旧 |
|
土地の売買や譲渡によって占用の権利を移す場合 |
|
相続や合併により占用の名義を変更する場合 |
|
流水占用料等減免申請書(RTF:107KB) |
様式 |
備考 |
---|---|
添付書類を確認してください。正副2部提出 |
|
区長、農業関係者からの承諾書雛形。申請書に添付 |
|
地位承継届(ワード:18KB) | 相続や合併により占用の名義を変更する場合 |
権利譲渡承認申請書(ワード:17KB) | 土地の売買や譲渡によって占用の権利を移す場合 |
流水占用料等減免申請書(RTF:93KB) |
市の管理する道路や河川に関して、その構造物を工事する場合に申請します。たとえば、側溝整備や住宅進入のための歩道切下げなどです。伊豆の国市では、上下水道管の引込み工事も工事承認に該当します。
様式 |
備考 |
---|---|
添付書類を確認してください。上水道工事は3部提出 |
|
工事内容の変更、工期の延長等の場合 |
|
届出者は占用者 |
|
届出者は占用者。工事の様子がわかる写真を添付 |
|
|
|
|
|
|
普通河川、準用河川に関しては、占用申請書の様式を利用してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください