ホーム > くらし > 市税・税証明・各種申請書 > 法人の市民税
更新日:2022年9月19日
ここから本文です。
法人市民税には、市内に事務所、事業所(以下、「事業所等」といいます)又は寮等をもつ法人にかかる税金で、個人の市民税と同じように均等割と、法人の所得(法人税の税額)に応じて課税される法人税割があります。
納税義務者に課税される税額詳細
納税義務者 |
課税される税額 |
---|---|
市内に事務所、事業所を有する法人 | 均等割及び法人税割 |
市内に寮等のみを有する法人 | 均等割のみ |
市内に事業所等を有し、法人課税信託の引受けを行うことにより課税される個人 | 法人税割のみ |
均等割の税率は資本金等の額(地方税法第292条第1項第4号の5に規定する金額)と従業者の数(伊豆の国市内の事務所等の従業者の合計数)により、市町村ごとに課税されます。
均等割の税率
資本金等の額 | 市内従業員数 | |
---|---|---|
50人を超える | 50人以下 | |
50億円を超える法人 | 300万円 |
41万円 |
10億円を超え50億円以下の法人 | 175万円 | 41万円 |
1億円を超え10億円以下の法人 | 40万円 | 16万円 |
1,000万円を超え1億円以下の法人 | 15万円 | 13万円 |
1,000万円以下の法人 | 12万円 | 5万円 |
法人税割の税率は、次の表のとおりです。
区分 | 税率 | |
---|---|---|
平成26年9月30日までに開始した事業年度 | 12.3% | |
平成26年10月1日から令和元年9月30日までに開始した事業年度 | 9.7% | |
令和元年10月1日以降に開始した事業年度 | 6.0% |
事業年度の終了に伴い、その事業年度中に関する税金を確定し申告するものです。
(例)事業年度終了日が5月31日の場合は7月31日まで
法人税において申告の提出期限の延長が認められている場合は、期限が延長されます。
事業年度が6か月を超える法人は、次のア又はイのどちらかを選択して行います。
ただし、法人税の中間申告を要しない法人(前事業年度の確定法人税額×6÷前事業年度の月数で算出した金額が10万円以下の法人)や公共法人や公益法人などは、中間申告の必要はありません。
(新たに設立した法人の最初の事業年度は必要なし)
法人税割額(前事業年度の法人税割額×6÷前事業年度の月数)と均等割額(均等割額×算定期間中において事業所等を有していた月数÷12)の合計額
法人税割(事業年度開始の日以後6か月の期間を1事業年度とみなして計算した法人税額を課税標準として算出)と均等割額(均等割額×算定期間中において事業所等を有していた月数÷12)の合計額
確定申告等の申告書様式は、法人市民税の申告書をご利用ください。
法人市民税に関する税額を誤って過大に申告をしていた場合には、法人市民税の更正の請求書にて申告してください。
伊豆の国市では、地方税電子申告システム(eLTAX:エルタックス)による申告の受付を行っています。ご利用ください。
新たに法人等を設立したり変更、解散等をする場合は、異動届出書等の提出をお願いします。
伊豆の国市内に新たに法人等を作った場合(設立)や、市外にある法人等が伊豆の国市内に営業所等などを開設した場合(設置)には、異動届出書に必要事項(法人名、住所、代表者名、事業年度、資本金など)を記入して、法人等の定款(規約、規則など)の写しと登記事項証明書または登記簿謄(抄)本の写しを添付して提出してください。
法人等を解散した場合(解散)や、市内の事業所などを廃止した場合(廃止)には、異動届出書に必要事項を記入し、登記事項証明書または登記簿謄(抄)本の写しを添付して提出してください。
資本金額、本社(店)所在地、代表者などを変更した場合には、異動届出書に必要事項を記入して提出してください。また、その場合には必ず、変更前と変更後の両方の事項について記入をしてください。
法人の設立等の異動届書の様式は、法人市民税の異動の届出をご利用ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください