更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

所得税の確定申告

確定申告の期限は、令和7年3月17日(月曜日)です

伊豆の国市の確定申告相談会は、終了いたしました

所得税の確定申告は、前年1年間の所得金額とそれに対する所得税額を計算し、税務署に確定申告書を提出して、源泉徴収税額などとの過不足を精算する手続きです。

確定申告の注意点

市役所の確定申告会場では、青色申告、譲渡所得、贈与税、消費税の申告相談はできません。また、亡くなった方の準確定申告、過去の確定申告、市に住所登録がない方の確定申告は受付できません。三島税務署による確定申告会場をご利用ください。

所得税の確定申告をした場合は、あらためて市役所に「住民税の申告」を提出する必要はありません。

公的年金などを受給している人

所得税の還付を受けるためには、確定申告が必要です

公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は不要です。ただし、所得税の還付を受けるためには確定申告が必要です。

確定申告は不要でも、「住民税の申告」をしてください

所得税の還付がない場合、確定申告は不要であっても、住民税の申告をすることで、控除が受けられる場合があります。

ご自宅でパソコン・スマートフォンから確定申告できます

国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー(外部サイトへリンク)」で、画面案内に従って金額などを入力すると自動計算機能により申告書を作成することができます。スマートフォンでのカメラ機能で給与所得の源泉徴収票を撮影すると、金額や支払者情報などが自動入力されます。

マイナンバーカードを利用して申告書を作成するとき、マイナポータル連携(外部サイトへリンク)を行うと、申告に必要な各種証明書のデータをまとめて取得ができ、各項目の集計や入力する手間を省くことができます。マイナポータル連携は事前準備が必要で、データ取得まで数日かかる場合がありますのでご注意ください。

申告期間中であれば、どこにいても、お好きなタイミングで申告書を作成できます。作成した申告書は、e-Taxを利用して送信する又は印刷して郵送などにより提出することができます。

所得税についての詳しい内容につきましては、国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁ホームページへ(外部サイトへリンク)

国税について、インターネットを使って申告納付ができます。詳しくは、e-Taxのホームページをご覧ください。
e-Taxホームページへ(外部サイトへリンク)

市が開催する確定申告相談会

令和6年分の確定申告相談会は令和7年3月14日をもちまして終了いたしました。

 

三島税務署による確定申告会場

三島税務署での確定申告会場については、こちら(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

確定申告テレフォンセンター

申告期間中、所得税・消費税の確定申告、贈与税の申告に関する相談を受け付けます。ご利用ください。

三島税務署

☎055-987-6711

  • 確定申告に関する相談➔自動音声に従い「0」を選択してください。
  • 国税に関する一般的な相談➔自動音声に従い「1」を選択してください。
  • 三島税務署への問合せ➔自動音声に従い「2」を選択してください。

市税の電子申告(eLTAX)

お問い合わせ先

税務課(市民税係)

静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎1階

電話番号:055-948-2918

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?